「人間は本質的にサボるようにできている」
ドキッとした方は多いのではないでしょうか?
私たち人間は、楽で簡単に始められることにモチベーションを最大限に発揮するようできています。つまり、エネルギーをたくさん使うことは、続けられないようにできているのです。
「最初の勢いで大きなことをやろうとして、途中で挫折してしまった…」
そんな経験、誰にでもありますよね。
これは決してあなたの根性がないからではありません。人間が持つ本能的な仕組みなのです。
なぜ人間はサボるようにできているのか?
それは、エネルギーを節約するためです。
人間は、生存本能として、できるだけエネルギーを使わずに生き延びようとします。そのため、楽な方に流れてしまうのは当然のことなのです。
なぜ楽なことにモチベーションを発揮するのか?
それは、脳の仕組みに関係しています。
脳は、快感を得られる行動を優先するようにできています。楽なことや簡単にできることは、脳にとって快感なので、モチベーションが上がりやすいのです。
大きなことを始めると挫折しやすいのはなぜ?
それは、エネルギーを使いすぎるからです。
大きなことを達成するには、たくさんのエネルギーが必要です。しかし、人間はエネルギーを節約するようにできているため、途中でエネルギー切れを起こしてしまうのです。
長く続けるにはどうすればいいのか?
長く続けるには、頑張ろうとしないことが大切です。
頑張ることは、エネルギーを消耗します。エネルギーを消耗すると、続けることが難しくなります。
大切なのは、無理のない範囲で、小さなことから始めることです。
小さなことなら、エネルギーをあまり使わずに続けることができます。そして、小さなことを続けることで、やがて大きなことを達成できるようになります。
成功者が実践する、誰でもできる習慣術
成功者は、エネルギーやモチベーションに頼らず、いかに楽に習慣を身につけるかを熟知しています。
彼らが実践する、誰でもできる習慣術をご紹介しましょう。
・小さなことから始める
いきなり大きな目標を立てるのではなく、小さなことから始めます。例えば、「毎日1ページだけ本を読む」など、無理のない範囲でできることを習慣化します。
・毎日同じ時間に、同じ場所で
習慣化したい行動を、毎日同じ時間、同じ場所で行うようにします。
・トリガーを作る
習慣化したい行動のきっかけとなるトリガーを作ります。例えば、「朝起きたら顔を洗う」という習慣がある場合、「顔を洗う」という行動がトリガーとなり、「歯を磨く」という新しい習慣を身につけやすくなります。
・ご褒美を設定する
習慣化したい行動を達成したら、自分にご褒美を与えます。
・完璧主義を捨てる
完璧にこなそうとせず、できなかった日があっても気にせず、また次の日から続けます。
習慣化の例
・毎日1分間の瞑想
・毎日1ページの読書
・毎日3分間の運動
・毎日1つ、感謝することを書く
これらの小さな習慣が、1年後には大きな成果につながります。
ぜひ、試してみてください。
まとめ
人間は本質的にサボるようにできています。それは、エネルギーを節約するためです。楽なことにモチベーションを発揮するのは、脳の仕組みによるものです。大きなことを始めると挫折しやすいのは、エネルギーを使いすぎるからです。長く続けるには、頑張ろうとせず、小さなことから始めることが大切です。
小さなことから始め、無理なく習慣を身につけることで、1年後のあなたはきっと大きく成長しているでしょう。